
TOP
- ■ 明るい電気代0円生活を目指すサイトです。 電気がなくてもなんとか生活出来ますが、電気代のかからないダイナモ式、ソーラー式、乾電池式や充電式のライトである程度生活できる明るさを目指します。
- ■ 電気を使わない乾電池式、ダイナモ式、ソーラー式、USB充電式、いろいろ役に立ちます。
部屋を明るくするライトです。
それぞれに長所短所があり自分の状況に合ったものがいいのではないかと思います。
ーー乾電池式ーー
(長所)繰り返し使える。
ライト自体が長持ちする。
(短所)交換時期が難しい。
電池代がかかる。
ーーダイナモ式ーー
(長所)購入費用だけで維持費用がいらない。
(短所)回し続けるのに労力がいる。
ーーソーラー式ーー
(長所)購入費用だけで維持費用がいらない。
(短所)くもりや雨の日は充電出来ない。
ーーUSB充電式ーー
(長所)暗くなってきたら継ぎ足し充電出来るので。
(短所)使いこむと、消耗によりバッテリー充電出来なくなる
ーー併用タイプーー
(長所)ソーラー式、ダイナモ式であれば維持費用がいらない。
乾電池式だと電池交換で何回も使える。
USB充電式だとケーブルをつないどけば使える
(短所)機能が多いので値段が高め
併用は乾電池式との併用がいいのでは
◎点灯持続時間重視か
節約するには持続時間重視で
持っているものでは、電池式で持続時間1000時間や2000時間のものもある
やはり持続時間の長いのは明るさは少ない。
持続時間の長いもので光を調整出来るものがいい。
◎明るさ重視か
持っているものでは、電池式1500ルーメンや充電式1300ルーメンのものがある。
やはり持続時間は短い。
部屋を明るくするには、上から照らすタイプで光が広がるタイプがいい。
光る面積が広いのもいい。
◎両方重視バランスのいい
両方のバランスのいいものもある。
500ルーメンで結構持つものもある
◎以外に明るい
ルーメンはそんなにないのに部屋を明るくするライト
光る面積が広いもの
☆癒やし系ランタン
やはりランタンは癒やしやリラックスな気分に落ち着く。
暖色系は味わいあり
アウトドア気分、キャンプには
☆センサーライト
すぐ消えるので、 あまり長くいないトイレや玄関に使うのがいいのでは
トイレには3つ置いてどれかがついてるようにしている。
寝室では、むかない
寝てる時動く度に電気がつくので
センサーライトはかなり節約になる。
☆リモコンライト
寝室では寝ながら消せるのでいいかも
☆リングライト
最近ライブ配信や撮影背景用照明に使われるリングライト。
部屋を明るくするのに上から照らすと、結構明るいです。
かなりいいですね。
家で使ってるのはUSB給電式です。
値段もお得感あります。
これから色々種類が出て来そうで楽しみです。
☆シーリングライト
家の中でよく使われているライトで、家の中を明るくするのにはいいですが、電池式やソーラー式やUSB式のものはあまりないです。
数は少ないですが、駐車場用や停電対応で、非常用でシーリングライトが乾電池で使えたり、USB充電出来るのもあります。
家で使ってるのは乾電池式とUSB充電式です。
何ルーメン出るかにもよりますが、結構明るいです。
☆豆球型ライト
昔からよくある豆球型ライト。
最近では、乾電池式の豆球型ライトもよく出てきています。
部屋を明るくするのに上から照らすと、以外と明るいです。 サイズの割には、部屋全体を明るくします。
家で使ってるのは乾電池式です。
これから色々種類が出て来そうで楽しみです。
☆ヘッドライト
本を読む時に使うのもいいです。
あまり部屋が明るくならない時や節約するとき必要なところだけ照らすには、ヘッドライトもいいです。
- ■ ブログ
ブログ